教育サービス大手のベネッセコーポレーションが3月下旬から導入するのは、通信教育を受講している小中学生が対象のサービスで、学習方法や教科の疑問をタブレットなどに入力すると、生成AIが必要な知識や考え方を動画などでアドバイスする仕組みです。
サービスを利用する際は、事前に保護者の同意が必要で、子ども自身も個人情報を入力しないとか、AIの回答が正しいか自分で調べるといった、使用時のルールを確認することになっています。
成島由美取締役は「時間を選ばず答えてくれるのでのびのび質問してもらい、生成AIと共存する時代に向けて早い段階から慣れてもらえたらと思います」と話していました。
教育業界では東進ハイスクールを運営するナガセが、2024年4月から英作文の添削に生成AIを導入するほか、学研ホールディングスが去年6月から生成AIが子どもを励ます学習サービスを取り入れたり、AI教材を販売する「atama plus」が、去年4月から物語文の作成に活用したりするなど、生成AIを導入する動きが相次いでいます。
文部科学省は、去年7月に生成AIの利用に関する暫定的なガイドラインを公表し、英会話の相手などを適切な例に挙げつつ、メリットやデメリットを学習せずに子どもに使わせることなどを適切でない例として示しています。
教育サービス大手 3月から生成AIで学習の疑問を解消サービス
時間: 02/02/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1602
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 漫画家 芦原妃名子さん死亡受け 日本テレビ特別調査チーム設置
- 「核のごみ」問題解決に向け “継続的努力が重要” 原子力白書
- カード停止後も不正利用相次ぐ スマホのタッチ決済悪用か
- 新潟 上越 キャンプ場近くの海で7歳男児が溺れ意識不明の重体
- 東京ゲームショウ 過去最多980超の企業など出展 AI関連展示も
- 東日本大震災で注目 ツイッターの救助要請 しかしXでは…
- 介護事業者の倒産 ことし6月までに81件 上半期では過去最多に
- “知的障害者に性的虐待” 施設元理事長ら賠償命じる 東京地裁
- 相模原 夫婦死亡 父親が児童相談所に“息子に非行傾向”相談