能登半島地震の遺族からの申請を受けて災害関連死かどうかを判断している専門家の審査会は、4日、7回目の会合を開き、新たに16人を認定するよう答申を出しました。
自治体別では、能登町が8人、七尾市が7人、穴水町が1人となっています。
県によりますと、このうち1人は自殺した人で、能登半島地震で災害関連死と認定するよう答申されたのは初めてです。県は、自殺した人が住んでいた自治体について明らかにしていません。
前回答申された21人も含めて、市や町から正式に認定されれば、災害関連死の人数は新潟県の2人を含めて149人となり、直接死もあわせた能登半島地震の死者の数は376人となる見通しです。
一方、今回の審査では、能登町の3人と内灘町の1人のあわせて4人が不認定となりました。県によりますと、いずれも持病があり、地震との因果関係が認められないと判断されたということです。
石川県内の自治体にはさらに180人ほどについて遺族から申請が出されていて、審査が進むと、能登半島地震の死者が今後も増える可能性があります。
能登半島地震 新たに石川県の16人災害関連死認定を 審査会答申
時間: 05/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1073
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 東京 足立 夫婦の遺体遺棄事件 室内に荒らされたような跡なし
- 過労死白書 “芸術や芸能分野 長時間労働の傾向”明らかに
- 「紅麹」摂取後入院の男性 “恐怖感 摂取した人しか分からず”
- 五輪汚職裁判 組織委元理事側“業務の報酬 賄賂あたらず”主張
- 「公文教育研究会」委託企業 サイバー攻撃受け個人情報漏えい
- 長崎市長 原爆の日 平和祈念式典にイスラエル駐日大使招待せず
- 大黒屋に追徴課税 転売目的疑われる外国人客に免税価格で販売
- 千葉 母殺害遺棄裁判 1審差し戻し“殺人有罪難しい” 東京高裁
- 長崎 被爆体験者訴訟 原告側 市や県に全員の被爆者認定 要望へ