福島第一原発の2号機では、今月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが初めて行われています。
東京電力によりますと、16日までに取り出し用の装置を格納容器の内部まで伸ばしたうえで先端に付いたデブリをつかむための器具を、ケーブルを使って格納容器の底付近に下ろし、デブリとみられる堆積物に接触させたということです。
17日は、装置の動作や現場の状況を確認する作業が予定されていましたが、作業を開始したところ、装置に4台付いているカメラのうち先端付近の2台で映像が確認できない不具合が発生したということです。
その後、カメラの電源を入れ直したり、映像を送るケーブルを接続し直したりしたものの、復旧しなかったことから17日予定していた作業は実施できなかったということです。
東京電力は、今週前半にもデブリをつかむことを予定していましたが、作業は中断していて、18日以降、原因の特定や復旧を進めるため、再開の見通しは立っていないとしています。
福島第一原発 デブリ取り出し カメラ不具合で作業実施できず
時間: 17/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1180
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 海外の薬を日本でも 小児がん患者らに未承認治療薬の臨床研究
- 女性管理職比率 公表義務づけを提言 厚労省の研究会が報告書案
- 著述家 松岡正剛さん死去 80歳「編集工学」の方法論など
- 山形 天童 妻殺害事件 上告退ける決定 懲役10年確定へ 最高裁
- “学校に行きたくない” 悩み抱える人に向けた動画コンテスト
- サッカー日本代表 佐野海舟選手 女性への性的暴行の疑いで逮捕
- 引き取り手ない遺体の遺骨 “自治体の7割 保管期間決めず”
- 北陸新幹線 与党プロジェクトチーム「小浜・京都ルート」堅持
- 男性2人列車にはねられ 1人死亡 もう1人は意識不明 愛知 岩倉