福島第一原発の2号機では、9月10日から、事故で溶け落ちた核燃料と周囲の構造物が混ざり合った核燃料デブリの試験的な取り出しが始まりました。
しかし、9月17日に格納容器の中に入れた装置の先端についている2台のカメラで映像が確認できない不具合が起き、これまで装置を格納容器の外に戻して、原因の調査と今後の対応を検討してきました。
26日の会見で東京電力は、カメラが長時間、高い放射線にさらされたことでカメラに電気が蓄積して不具合が起きた可能性があるとして、今後、数日をかけて、比較的放射線量が低い現在の場所で、電源が入ったままにしたり切ったりして、放射線や電気の影響を調べるということです。
改善しない場合はカメラそのものを交換するとしていて、作業の再開は来月以降になる見通しです。
核燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力は作業の開始当初、今月中に完了する計画を示していました。
福島第一原発 デブリ取り出し中断 再開は10月以降の見通し
時間: 26/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1952
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 3歳の女の子死亡 高層マンション20-30階の部屋から転落か 広島
- 肥満症の新治療薬 患者への処方始まる 美容目的使用など懸念も
- “コロナ融資”無登録で仲介か 独立行政法人の元理事ら逮捕
- 青森 むつ 使用済み核燃料の中間貯蔵施設 安全協定締結へ
- 19歳死亡事故 一時停止せず時速40キロ以上で事故か 福島
- “青森 再処理工場建設 2年半ほど延期の方向で検討”日本原燃
- 落とし物返還 夜間や休日も受け取れる専用ロッカー設置 警視庁
- 手紙の郵便料金 ことし10月に84円から110円に値上げへ
- 大学生転落死させた事件 中学生2人 別男性からも現金奪ったか