経営者の高齢化が進み、多くの中小企業が後継者不足に直面する中、企業どうしの合併や買収=「M&A」によって事業の存続を図る動きが広がっています。
国も中小企業のM&Aを雇用や成長を維持するための重要な手段と位置づけて推進していますが、今、詐欺的ともいえる悪質なM&Aの事例が相次ぎ、問題になっています。
後継者のいない企業に買収を持ちかけて、現金や株式などの資産を譲渡させたうえで、事業を放置したり借金をそのまま負わせたりして、資産を失った売り手側の企業が廃業に追い込まれるケースも起きています。
こうした事態を受けて、中小企業庁もM&Aに関するガイドラインを8月に改訂し、トラブル事例やリスクの説明を盛り込んで、注意を呼びかけています。
後継者ない中小企業への“悪質M&A”相次ぐ 国が注意呼びかけ
時間: 30/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1720
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 成田空港会社 2023年度決算4期ぶり黒字 水際対策緩和や円安で
- 子どもへの性暴力根絶を 性被害訴えの元タレントらが団体発足
- ヤミ金融業者ら逮捕 旧五菱会系と似た組織を作り貸し付けか
- 福島市のホテルで宿泊客101人が食中毒 刺身が原因と断定
- リチウムイオン電池で火災 半年で107件 去年同時期上回る 東京
- 愛媛 新居浜 カーブミラー倒れて小学生けが 強風で折れたか
- こども家庭庁 概算要求6兆4600億円 日本版DBS準備費など計上
- ジャングルジム火災 元大学生2人に罰金50万円の判決
- ジェットスター“スト通告なく 参加者に処分検討” 労組見送り