全国各地の旧優生保護法をめぐる裁判のうち上告された4件について、最高裁判所は7月、「旧優生保護法は憲法違反だ」とする初めての判断を示し、国に賠償を命じる判決が確定しています。
裁判では不法行為から20年が過ぎると賠償を求める権利がなくなるという「除斥期間」の適用を国が求め、大きな争点となりましたが、最高裁判所は「請求権が消滅したとして国が損害賠償責任を免れることは、正義・公平の理念に反する」などとして退けました。
関係者によりますと、政府はこの判決を踏まえ、今も審理が続く別の裁判では「除斥期間」の適用の主張を取り下げる方向で調整しています。
主張を取り下げることになれば、旧優生保護法に関するすべての裁判は、和解などの解決に向かう見通しです。
旧優生保護法裁判 政府「除斥期間」適用の主張取り下げ調整
時間: 17/07/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1032
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- 著述家 松岡正剛さん死去 80歳「編集工学」の方法論など
- マンションで54歳女性死亡 70代女性も意識不明 娘と母親か
- 「ひょっこり男」自転車を公開 他にも危険運転繰り返したか
- 東京 世田谷の死亡ひき逃げ事件 朝鮮籍の24歳容疑者を再逮捕
- 元島根県知事 溝口善兵衛氏が死去 78歳 財務省の元財務官
- 出雲全日本大学選抜駅伝に出場 創価大選手から禁止物質が検出
- コロナ関連医療器具販売 2億2000万円余脱税か 会社代表を逮捕
- 東京電力子会社に業務改善勧告 顧客情報不正閲覧問題で 経産省
- 両陛下 今月22日に能登半島地震で被害の輪島市と珠洲市訪問へ