国立スポーツ科学センターは、2017年からスポーツ選手の遺伝子と種目の適性や効果的なトレーニング方法、そしてけがのリスクなどとの関係を調べるため、2000人以上の国内のトップ選手の血液と競技歴やけがに関わるデータを本人の同意を得て集め、一部を論文として発表していました。
これに対して、センターの内外の専門家から「アスリートの差別や選別につながりかねない」とか「遺伝子情報だけで適性などは判断できない」といった指摘があったことから、おととし研究を中断したということです。
そのうえで、遺伝子研究の方向性について「不当な遺伝情報の利用は排斥し適切に扱うことが重要だ」とする声明をまとめたということです。
具体的には、選手の発掘・育成・強化などに関わる遺伝子研究は行わず、ドーピング検査で禁止薬物を摂取していないのに陽性となる「偽陽性」との関係を調べることに限るとしています。
国立スポーツ科学センターの久木留毅所長は「最も大事だと考えているのはアスリートの権利を守ることなので、声明に基づき範囲を限定して研究を進めていきたい」と話していました。
スポーツ選手の遺伝子研究 “差別や選別に” 指摘受け中断
時間: 19/09/2024 ソース: 匿名 数字をクリック: 1615
推奨
- 山東任城:運河夜間スクール 若者の潮流ナイトライフ
- ごみ集積場に軽トラック衝突 助手席の小学生重体 新潟 長岡
- 太陽光発電所で約2.7kmの銅線ケーブルなくなる 相模原
- パラグアイで日本人男性2人が自宅で死亡 何者かに殺害されたか
- 教育サービス大手 3月から生成AIで学習の疑問を解消サービス
- 熊本 「発砲音」通報 公務執行妨害の疑いで逮捕の男性 不起訴
- 川崎 団地の部屋の前のすだれに火付けた疑い 28歳の容疑者逮捕
- 福島第一原発2号機 放射性物質含む水 約25トン 建屋に漏れ出る
- “ひぼう中傷” 性被害生徒が賠償求めた裁判 練馬区側争う姿勢
- 渋谷駅停車中の車両の床下から煙 電気系統トラブル けが人なし